介護業界のいま

img_170119

自立支援の介護をどう評価する?要介護度の改善は1つの物差しだが…
(2017年1月19日)


2018年度の介護保険制度改正に向けて、要介護度の改善に対してインセンティブを与える仕組み作りが検討されています。 自立支援介護で利用者の要介護度を改善させた事業所に、インセンティブ措置を導入すべき。 自立支援介護に取り組んでいない

事業所にディスインセンティブとなる仕組みを検討すべき――。 2016年11月の「未来投資会議」で、そんな提案が示されたのです。 「インセンティブ」とは、行動を促す刺激のこと。「ディスインセンティブ」はその反対に、行動を妨げるもの、やる気をなくさせるもののことです。 以前、要介護認定の不確かさから、この件について取り上げました(介護職員の業務内容が変わるかも?高齢者の自立支援を目指す介護へ)。 今回は、少し違う観点から再び取り上げてみたいと思います。

自立支援介護を評価してインセンティブを導入?

同じ日の未来投資会議では、研究者と特別養護老人ホーム施設長が、自立支援介護の例をプレゼンテーションしました。 研究者は、胃ろうだった高齢者に自立支援介護を行い、経口摂取(口から食べ物や飲み物を摂ること)を可能にしたケースなどを紹介。 自立支援介護によって、肺炎と骨折が激減し、試算では約8700億円の医療費が削減できる可能性があるとしています。 特別養護老人ホーム施設長は、水分や栄養の十分な摂取やおむつはずし、歩行を中心とした運動・筋トレなどによって、要介護度が著しく改善したケースを紹介。 要介護度の改善で、実際、介護保険給付費を約1200万円削減できたと伝えています。

続きはこちらから↓
http://www.kaigo-kyuujin.com/oyakudachi/topics/40796/