ケアマネージャー(介護支援専門員)

Job----介護の仕事

ケアマネジャーには、在宅で暮らす高齢者の介護サービス計画を立てる居宅介護支援事業所勤務のケアマネジャーと、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホームなどの施設に勤務し、施設入所者の介護サービス計画を立てるケアマネジャーがいます。一般に、ケアマネジャーの仕事としてイメージされているのは、居宅介護支援事業所のケアマネジャーだと思います。

◆仕事内容は?

居宅ケアマネジャーと施設ケアマネジャーの違い

居宅も施設も、介護サービス計画を立てるという点では同じ。しかし、居宅のケアマネジャーが、サービスの種類も様々、同じサービスでも提供している事業所が様々というたくさんの選択肢の中から、利用者に合うサービスをコーディネイトしていくのに対し、施設のケアマネジャーは、施設内でどのような介護を提供していくのかという施設内で提供するサービスの計画になります。

居宅ケアマネジャーの仕事

利用者の心身の状態、家族状況などを把握し、生活上の課題を分析。利用者や家族の希望も聞きながら、在宅での生活を維持、向上させるために必要な介護サービス計画を立てます。このとき、介護保険のサービスだけでは利用者の生活を支えられないと考えたら、行政の介護保険外のサービスや地域のボランティアなども活用します。

サービス提供が始まったら、提供されているサービスはニーズに合っているか、新たな要望はないか等を、最低月1回は利用者宅を訪問して確認。必要に応じてサービス内容や計画を見直します。また、利用しているサービスに対する利用者から苦情があれば、サービス事業者との間に立って調整する役割も担います。

このほか、利用者ごとにどのようなサービスが提供されたかの報告書類(給付管理票)を作成するのもケアマネマネジャーの大切な仕事。ケアマネジャーは作成する書類が多く、事務処理にもかなりの時間を割く必要があります。そのため事業所によっては事務担当者を置き、サービス計画はケアマネジャーが立て、コンピュータへの入力等の作業や介護事業所への事務連絡等は事務担当者が行うなど、分業しているところもあります。

施設ケアマネジャーの仕事

施設入所者の介護サービス計画を立てます。前述の通り、施設の場合、介護サービス計画=施設内での介護計画になります。そこで、入所者を介護している介護職員が立てた介護計画をケアマネジャーがチェックするというやり方をする施設も多いようです。

施設のケアマネジャーは、居宅のケアマネジャーに比べると比較的業務負担が軽いため、相談員を兼任したり、非常勤で施設併設の居宅介護支援事業所のケアマネジャーを兼務することもあります。

◆雇用形態は?

ケアマネジャーは正社員比率が高い

介護労働安定センターの調査によれば、ケアマネジャーの雇用形態(調査では「就業形態」)は、正社員84.5%、非正社員14.7%。他の職種に比べると、圧倒的に正社員雇用の比率が高くなっています。

※介護労働安定センター「平成20年度介護労働者の就業実態と就業意識調査」の結果より

◆必要な資格は?

介護支援専門員資格は5年以上の実務経験が必要

公的資格である介護支援専門員の資格が必要です。保健・医療・福祉の分野で国家資格等を持ち、その分野で5年以上の実務経験を積めば介護支援専門員の受験資格が得られます。

◆勤務時間は?

基本は9時5時。月末月初は残業あり

夜勤のない仕事なので、基本は9時頃から5時頃までの勤務。ただし、月末から月初にかけては、介護サービスの給付管理業務やケアマネジャー業務についての介護報酬請求業務で忙しく、残業することも少なくないようです。介護労働安定センターの調査によると、ケアマネジャーの1ヶ月の実労働時間は156.4時間でした。残業は月10時間程度というところでしょうか。

ただ、この10時間、残業は10時間しかつけられず、あとはサービス残業の可能性もあります。実態として、月どれぐらい残業があるか、面接の際に確認したほうがいいでしょう。

◆給与は?

介護職員よりは高いけれどまだまだ不十分

介護労働安定センターの調査によると、ケアマネジャーの通常月の税込み平均月収は23万2200円。時間給は1354円でした。介護職員の17万500円、訪問介護事業所のサービス提供責任者の20万3700円と比べると、高い水準。しかし、仕事の幅広さ、責任の重さと比するとまだまだ十分ではないと思います。

※介護労働安定センター「平成20年度介護労働者の就業実態と就業意識調査」の結果より

◆どんな人に向いてる?

人脈、知識、アイデアの豊富な人

居宅ケアマネジャーの仕事は、様々なサービスをうまく活用し、利用者が抱えている問題を解決していくこと。介護保険のしくみやサービスについてだけでなく、地域にどんな社会資源があるかなど幅広い知識がある方がよりよい解決策を導き出すことができます。また、人脈が豊富であれば、その分、人からの情報や知識で解決できることもふえます。人と人、サービスとサービスを組み合わせて解決するなど、柔軟な発想力もあるとよいでしょう。

一方で、面倒見がいいあまり、利用者の抱える課題をすべて自分が解決しなくては、と思いすぎないことも大切です。自分ができることできないこと、誰に解決を委ねればいい課題かなどをきちんと判断できる、客観的なものの見方ができることも、ケアマネジャーに求められる大切な資質の一つです。